腎臓内科とは、腎臓に関わる病気を内科的に診断・治療する診療科で、血尿やたんぱく尿が続く方や、腎機能が低下した方などを対象に診療します。
当院では、健診などで尿の異常を指摘された(尿潜血、たんぱく尿など)方をはじめ、慢性腎臓病(CKD)、腎結石、腎不全、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などの診療を行います。
尿中に赤血球が混じるのは、主に腎臓や尿管、膀胱など尿の通り道に何らかの異常が起きている場合です。疲労などからくる一過性の尿潜血もありますが、尿潜血を指摘されたら必ず専門医を受診し、原因を明らかにしましょう。
たんぱく尿の原因としては、急性腎炎や慢性腎炎などの腎臓に限局した疾患と、糖尿病、膠原病(こうげんびょう)、高血圧など、全身疾患の一部として腎臓に障害が起きている場合があります。原因によって治療法が異なりますので、正確な診断が必要になります。
慢性腎臓病とは、慢性に経過するすべての腎臓病を指します。あまり耳にしたことが無いかも知れませんが、実は1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)もの患者がいると言われ、新たな国民病とも見られています。
生活習慣病(高血圧、糖尿病など)や、メタボリックシンドロームとの関連性も強く、誰もがかかる可能性のある病気です。腎臓は体を正常な状態に保つ重要な役割を担っているため、慢性腎臓病によって腎機能が低下し続けると、様々なリスクが生じてきます。
腎臓内に生じた結石を、腎結石と言います。腎結石は、そのできる場所によって、腎杯結石、腎盂結石などに分かれ、それらが大きくなったものをサンゴ状結石と呼ぶこともあります。腎臓内にある場合は、ほとんど痛みが無いと言われます。しかし、結石が腎臓から尿管に移動し、尿管や膀胱などに詰まると、腰から背中にかけての激しい痛みを引き起こします。尿検査、腹部X線撮影、超音波検査などによって診断をつけます。
腎不全とは腎機能が低下して、正常に働かなくなった状態で、急性腎不全と慢性腎不全があります。
急性腎不全は、何らかの原因によって腎機能が急速に低下し、老廃物がうまく排出されなくなった状態です。治療は、急性腎不全となった原因に対するものと、腎不全から回復するまでの腎不全期の管理の2つから成ります。
一方の慢性腎不全では、低下した腎臓の機能が回復する見込みはほとんどなく、慢性腎不全が進行して末期腎不全の段階に至ると、そのままでは生命を維持できなくなるため、腎臓の働きを補う人工透析、あるいは腎移植が必要になります。
治療目標は、慢性腎不全の進行を予防し、透析治療への意向を少しでも遅らせることと、慢性腎不全の進行に伴って現れるさまざまな合併症の予防です。
そのために、薬物療法と食事療法のほか日常生活での心がけが必要となります。
糖尿病の合併症の一つで、血糖値の高い状態が長期間続くことで全身の動脈硬化が進行し、腎臓の糸球体(毛細血管の塊)でも血管が壊れるなどにより老廃物がろ過することができなくなるとされています。現在、人工透析になる原因の1位が、この糖尿病性腎症です。
高血圧性腎硬化症とは、高血圧を原因とする腎障害です。高血圧が長い期間にわたって続くことで全身の動脈硬化を来たし、腎臓の血管にも動脈硬化が生じてきます。この動脈硬化のために腎臓の血流量が減少し、腎臓は萎縮して硬くなり、機能低下を生じます。
現在、日本の透析導入原因の第3位となっており、患者さんの高齢化などにより増加する傾向がみられます。
高血圧性腎硬化症の治療の中心は、血圧コントロールであり、そのためには生活習慣の改善や適切な降圧薬による治療が必要です。こうした高血圧の治療とともに、併行して定期的に血液・尿検査による腎機能評価を行うことも、この疾患を進行させないための重要なポイントになります。
腎臓の濾過装置である糸球体に炎症が生じてたんぱく尿や血尿が出る疾患を総称して糸球体腎炎と呼びます。急性糸球体腎炎と慢性糸球体腎炎の2種類があります。
急性糸球体腎炎は、咽頭炎や扁桃炎などの感染症(主にA群β溶連菌によるもの)の1~3週間後にたんぱく尿・血尿、尿量減少、むくみ、高血圧で発症する一過性の急性腎炎症候群です。小児や若年者に多い疾患ですが、成人や高齢者にもみられます。
治療としては、安静、保温のほか、水、塩分、たんぱく質の摂取制限が行われます。また、急性期には溶連菌感染に対する抗生物質の投与、高血圧に対しては降圧薬と利尿薬が使用されることもあります。ほとんどのケースで、後遺症も無く治癒します。
慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)は、たんぱく尿や血尿が長期間(1年以上)持続するものを言います。原因としては、免疫反応の異常によるものが多いと考えられています。症状としては、たんぱく尿や血尿のほか、高血圧、めまい、肩こり、むくみ、頭痛、倦怠感などが現れます。
治療の基本は、薬物療法と食事療養(塩分制限・たんぱく制限など)です。血圧のコントロールに努め、症状の悪化を防ぎます。また、日常生活では激しい運動や過労を避けるようにします。
腎臓病のなかで、大量のたんぱく尿が出るタイプをネフローゼ症候群と言います。尿にたんぱくがたくさんでてしまうため血液中のたんぱくが減り(低たんぱく血症)、その結果、むくみ、体重増加、だるさ、尿の泡立ちなどが起こります。小児から高齢者まであらゆる年齢で起こります。ネフローゼ症候群の診断にあたっては、一般に腎生検を含めた詳細な検査が行われます。
たんぱく尿以外の主な症状としては、低たんぱく(アルブミン)血症(血液中のたんぱく質・アルブミンが低下する)、高コレステロール血症、むくみのほか、泡状の尿や食欲不振、倦怠感、腹痛、水溶性の下痢症状などが出ることもあります。
大量のたんぱく尿が長く継続すると腎機能が悪化するため、長期間にわたって尿たんぱくを減らす治療を続ける必要があります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ※1 | / | / | ||||
14:00〜15:00 | / | / | / | / | / | ||
15:00〜18:30 | / | / | / |
外来+内視鏡+超音波
外来
内視鏡検査のみ
※1:水曜午前は12:00まで
※2:木曜日は順天堂大学医学部附属浦安病院での内視鏡治療のため休診
休診日:木曜・日曜・祝日