
当院では成人向けの予防接種として、インフルエンザや肺炎球菌等のワクチン接種を実施しています。
ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、それらを無毒化したりしてつくられるものです。これを体内に注入することで、抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)を作らせ、特定の病気に対して感染しにくい状態にするほか、万一その病気にかかったとしても症状が軽く済むようになります。これが予防接種というものです。
ワクチン接種をご希望される方は、お気軽にご相談ください。
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで発症するウイルス性の呼吸器感染症になります。38℃以上の高熱、鼻水・鼻づまり、喉の痛みといった風邪のような症状のほか、頭痛、関節痛などもみられます。子どもや高齢者は重症化しやすく、インフルエンザ脳症や肺炎などを発症することもあります。
同疾患は、毎年12月~翌3月頃にかけて流行するのですが、発症を予防するためのインフルエンザワクチンというのは、1回の接種による持続効果期間が約5ヵ月、接種後に効果が現れるまで2週間程度の時間が必要と言われています。例年であれば10月から各自治体で接種が行われるようになります。同ワクチンは接種時期も重要で、効果的な接種をしたい場合は、流行のピークとされる1月の前、12月中旬までに受けられることをお勧めします。
ちなみに同ワクチンは、接種回数が年齢で違ってきますが、13歳未満は2回の接種、13歳以上から1回の接種となります。2回接種が必要な場合は、1回目の接種から2~4週間程度の間隔を空けてから受けるようにしてください。
10月1日(水)からインフルエンザ・コロナウイルスのワクチン接種を開始いたします。
予約の必要はありませんので直接ご来院ください(初診の方でも接種可)。
65歳以上の方は市から郵送された接種券をお持ちになりご来院ください。
*在庫が無くなった場合は接種出来ませんのでご了承ください。
令和7年10月1日(水)から令和7年12月27日(土)まで
大人(~64歳)3,850円(税込)、小児(12歳まで)3,300円(税込)、65歳以上の方はお住まいの市のホームページでご確認ください。
*経鼻弱毒生インフルエンザワクチンのご用意はありません。
接種当日65歳以上の人
接種当日60歳から64歳の人で重症化リスクの高い人(心臓、腎臓、または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人)
令和7年10月1日(水)~令和7年12月31日(水)まで
1,500円
当院ホームページよりWEB予約が可能です。
ホームページより予約が難しい方は、お電話でもご予約を承ります。
ご不明な点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症は、コロナウイルスに感染することで発症する呼吸器の感染症です。発熱、咳、喉の痛み、鼻水や鼻づまり、倦怠感などの風邪に似た症状のほか、嗅覚や味覚の異常、呼吸困難を伴うこともあります。高齢の方や糖尿病・心疾患・呼吸器疾患など基礎疾患をお持ちの方では、肺炎や重度の呼吸不全へと進行するおそれがあり、重症化予防がとても重要です。
この感染症の発症や重症化を抑える手段として「新型コロナワクチン」の接種が推奨されています。ワクチンは、国や自治体の指針に基づいて対象年齢や接種回数、使用する製剤が定められており、当院ではそれに沿って安全に接種を行っています。接種後、効果が現れるまでにはおおむね2週間程度が必要とされ、持続期間はワクチンの種類や接種回数によって異なりますが、一定期間は発症や重症化のリスクを下げることが期待できます。流行の兆しが見える前に、余裕をもって接種を済ませることが望ましいでしょう。
副反応としては、接種部位の痛みや腫れ、発熱、頭痛、倦怠感などが報告されていますが、多くは数日以内に軽快します。強いアレルギー反応や高熱などがあった場合は、速やかに医療機関を受診してください。体調に不安がある方や過去にワクチン接種で強い反応を示した方は、必ず事前に医師にご相談ください。
10月1日(水)からコロナウイルスのワクチン接種を開始いたします。
予約の必要はありませんので直接ご来院ください(初診の方でも接種可)。
65歳以上の方は市から郵送された接種券をお持ちになりご来院ください。
*在庫が無くなった場合は接種出来ませんのでご了承ください。
令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(火)まで
(12~64歳)15,000円(税込)、65歳以上の方はお住まいの市のホームページでご確認ください。
接種当日65歳以上の人
接種当日60~64歳で重症化リスクの高い人(心臓、 腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人)
令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)まで
4,500円
当院ホームページよりWEB予約が可能です。
ホームページより予約が難しい方は、お電話でもご予約を承ります。
ご不明な点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。
肺炎は日本人の死因の第5位に挙げられているものですが、その中の97%近くの方が65歳以上の高齢者です。肺炎の原因となるウイルスや細菌といった病原体は、様々ありますが、成人の肺炎の約3割が肺炎球菌とされています。また、日本人高齢者の3~5%程度の方に肺炎球菌は常在するとも言われています。このようなことから、高齢者の肺炎球菌ワクチンは定期接種とされ、各自治体で費用の一部が助成されています。
ちなみに肺炎球菌ワクチンというのは、23種類の血清型に効果があるとされているワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)で接種回数は1回です。
なお同ワクチンの助成(定期接種)の対象になるのは、当年度で、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、100歳になる方と、60歳~65歳の方で心臓、腎臓、呼吸器に日常生活が極度に制限されるほどの障害がある方、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能なほどの障害がある方で、23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンをこれまでに接種したことがない方になります。
なお定期接種の対象にならない方でも接種自体は可能です(全額自己負担になります)。ただし再接種を希望される場合は、前回の接種から5年以上の間隔を空けるようにしてください。5年以内に接種してしまうと注射部位に強い痛みが現れるようになります。
下記に当てはまる人で、過去一度も肺炎球菌ワクチン「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがない方。
・65歳の人
・60歳から64歳になる人で、心臓、じん臓、または呼吸器の機能に自己の日常生活が極度に制限される程度の障害およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に自己の日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級程度の障害を有する人)
予診票到着後~66歳の誕生日の前日まで
2,000円
当院ホームページよりWEB予約が可能です。
ホームページより予約が難しい方は、お電話でもご予約を承ります。
お一人お一人取り寄せになるため、原則としてキャンセルはできません。
ご不明な点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。
帯状疱疹は、かつて水ぼうそうの原因となった「水痘・帯状疱疹ウイルス」が、再び活動を始めることで発症する皮膚の病気です。このウイルスは、水ぼうそうが治った後も体内の神経節に潜伏し続け、加齢やストレス、病気などによって免疫力が低下すると再活性化して帯状疱疹を引き起こします。
初期症状としては、皮膚の一部にピリピリ・チクチクとした痛みやかゆみ、違和感があらわれ、その後、同じ部位に赤い発疹や水ぶくれが出てきます。通常、症状は身体の片側だけに、神経の流れに沿って帯状に現れるのが特徴で、これが「帯状疱疹」という名前の由来です。
帯状疱疹のワクチンには、「水痘ワクチン・ビケン(生ワクチン)」と「シングリックス(不活化ワクチン)」の2種類があります。ビケンは弱毒化されたウイルスを使用した従来型のワクチンで、1回の接種で済みます。一方、シングリックスは遺伝子組換え技術により開発された不活化ワクチンで、2回接種が必要ですが、より高い予防効果と長期的な効果が期待できます。
いずれのワクチンも、50歳以上の方が接種対象となります。帯状疱疹の発症や後遺症(帯状疱疹後神経痛など)を防ぐために、予防接種の検討をおすすめします。
八千代市では、令和7年度より帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されます。
令和7年度に以下の年齢になる方が対象です。
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方。
令和8年3月31日まで
乾燥弱毒生ワクチン「ビケン」
2,500円
当院ホームページよりWEB予約が可能です。
ホームページより予約が難しい方は、お電話でもご予約を承ります。
お一人お一人取り寄せになるため、原則としてキャンセルはできません。
ご不明な点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスによって起こる感染症で、耳の下が腫れて痛むのが特徴です。発熱や頭痛、食欲不振を伴うこともあり、合併症として髄膜炎、難聴、不妊の原因となる精巣炎や卵巣炎を起こすことがあります。特に難聴は片耳が永久的に聞こえなくなる可能性があり、予防が重要です。おたふくかぜワクチンは任意接種ですが、1歳を過ぎたら接種を検討し、就学前までに2回の接種を済ませておくことが推奨されています。集団生活の中で広がりやすいため、園や学校での流行を防ぐうえでも大切です。
風疹は発熱や発疹、リンパ節の腫れを特徴とするウイルス感染症です。多くは軽症ですが妊娠初期の女性が感染すると胎児に先天性風疹症候群(心疾患や難聴、白内障など)が生じることがあり、社会全体での予防が特に重視されています。風疹ワクチンは単独でもありますが、現在は麻しんと一緒になったMRワクチンとしての接種が一般的です。定期接種は1歳と年長児の2回で行われますが、未接種の方や妊娠を希望する女性、その周囲の方も任意で接種を検討することが大切です。
麻しん(はしか)は非常に感染力が強く、高熱や咳、全身の発疹を伴い、肺炎や脳炎などの合併症で重症化することもあります。風疹は比較的軽症ですが、妊婦が感染すると先天性風疹症候群のリスクがあります。これらを予防するのが麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)です。2回の接種で十分な免疫を獲得できますが、未接種の方や1回のみの方は抗体検査や追加接種を検討してください。地域社会全体で感染拡大を防ぐためにも、世代を問わず接種を心がけることが重要です。
破傷風は、破傷風菌がつくる毒素によって発症する感染症で、土壌やさびた釘などに付着した菌が傷口から侵入することで起こります。人から人へ感染することはありませんが、一度発症すると強い筋肉のけいれんやけい直が全身に広がり、呼吸困難を引き起こすこともあり、致死率の高い恐ろしい病気です。破傷風トキソイドは、この毒素を無害化したワクチンで、体内に免疫を作り重症化を防ぎます。乳児期には3種混合ワクチンとして接種しますが、その後も免疫を維持するために、学童期や成人期に追加接種が必要です。特にけがをする機会の多い方や農作業、災害時の活動に従事する方は、接種歴を確認しておくことが大切です。
3種混合ワクチン(DPTワクチン)は、ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです。ジフテリアは喉の腫れによる窒息、百日せきは乳児にとって命にかかわる重篤な咳、破傷風は筋肉のけいれんを引き起こす危険な病気です。いずれも予防接種でしか防ぐことができません。乳児期に定期接種として計4回行われ、近年は不活化ポリオを加えた4種混合ワクチンが主流となっています。確実に接種スケジュールを守り、免疫を獲得することが大切です。
A型肝炎は、A型肝炎ウイルスによって引き起こされ、汚染された水や食べ物を介して感染します。発熱、倦怠感、黄疸などの症状が出現し、特に成人では重症化しやすいといわれています。国内での発症は比較的少ないものの、海外旅行や流行地域への渡航では感染のリスクが高まります。ワクチンは2~3回の接種で長期間の免疫が得られるため、渡航予定の方は事前に余裕を持って接種を受けることが望まれます。
B型肝炎は血液や体液を介して感染するウイルス性肝炎で、急性肝炎を起こすほか、慢性化すると肝硬変や肝がんへ進展する危険があります。母子感染や性的接触、医療行為などで感染するため、乳児期からの予防が重要です。現在は定期接種となり、生後すぐに3回接種するスケジュールが組まれています。成人でも感染のリスクがあるため、未接種の方や医療従事者などは任意接種が勧められます。確実に予防できる有効な方法がワクチン接種です。
| ワクチン名 | 料金 |
|---|---|
| インフルエンザ ワクチン |
3,850円 (八千代市助成1,500円) |
| 新型コロナ ワクチン |
15,000円 (八千代市助成4,500円) |
| 肺炎球菌 ワクチン |
9,000円 (八千代市助成2,500円) |
| 帯状疱疹 ワクチン |
9,000円 (八千代市助成2,500円) |
| おたふくかぜ ワクチン |
7,000円 |
| 風疹 ワクチン |
6,000円 |
| 麻しん・風しん ワクチン |
10,000円 |
| 破傷風 ワクチン |
4,000円 |
| 3種混合 ワクチン |
6,000円 |
| A型肝炎 ワクチン |
6,000円 |
| B型肝炎 ワクチン |
7,000円 |
予防接種終了後30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておいてください。接種部位に異常な反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような際は、速やかに医師の診察を受けてください。
また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間以内は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や過ぎた飲酒は控えるようにしましょう。

| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | / | / | |||||
| 12:00〜13:30 | / | / | / | ||||
| 15:00〜18:30 | / | / | / |
外来+内視鏡+超音波
外来
大腸内視鏡検査のみ
休診日:木曜・日曜・祝日